YAF用語辞典

2015.5更新

あ行

ACAG

→しぐん

RGA号

2009年に班員がゲットした3.5MHzARDF受信機の一つ。
→dyson号、KLX号

RGZ号

顧問が所有する144MHzARDF受信機のこと。

あんべる

安全ベルトのこと。高所作業時は必須。

Eスポ

スポラディックE層。一時的にできる電離層で、ハイバンドから上の電離層反射波がよく飛ぶようになる。

イカスミパスタ

YAFで禁止になったメニュー。最初はある部員の為に買ってきたが、当の本人が食べるのを拒否し、OBと顧問が食べる羽目になった為に禁止になった。

イプシロンポール

→ムッシュポール

エクサ

7と21MHzに対応した常設のアンテナをこう呼んでいる。練習(Exercise)用という意味らしい。少なくとも顧問はそう理解している。最近継ぎ目が割れてしまい、長期休業中。

S(えす)

SWR(定在波比)のこと。これが1.5以下になるように調整する。

spcファイル

→zLog

えふでー

フィールドデーコンテストのこと。

MMANA

アンテナの設計に使うソフトウェア。

OC

本校のオープンキャンパスのこと。私たち無線工学班が受付を担当しています。

おじさん

引退するとこう呼ばれるOBもいる。特定の個人を指しているという噂もある。

おどん

おでんの中にうどんを入れるという画期的なメニュー。過去一度だけコンテストの食事に登場。

おはよう6(しっくす)

朝の時間帯に50MHzで交信すること。

OPファイル(おぺふぁいる)

→zLog

か行

会長

班長経験者をこう呼ぶことがある。

がすはん

ガス半田コテのこと。移動時とか重宝する。

カス弁

某スーパーのお弁当のこと。「ガス弁」に対抗して。

ガス弁

ガストのお弁当のこと。年2回、これを食べる栄誉に浴する部員がいる。
最近は、コンテストの準備や片づけで時間がとれず、時々奥の手として登場する。

かなこん

ローカルコンテストの一つ、オール神奈川コンテストのこと。

共振点

Sが最も低くなる周波数。

KLX号(けーえるえっくすごう)

2012年のARDF大会で、高校対抗じゃんけんを勝ち抜きゲットした3.5MHzARDF受信機のこと。
→RGA号、dyson号

結構切れる

飛ぶ方向範囲が狭い。そのかわり遠くまで飛ぶ。たくさんの人に聞こえるようにするにはこまめにアンテナを回さなければ。

講習会

第3級・第4級アマチュア無線技士の資格を取得するための講習会。以前は国家試験が主流だったが、最近、講習会の愛好者が増えている。

顧問代理

ピカチュウのぬいぐるみのこと。前顧問が愛用していたのが由来。

さ行

作業

主に、屋上でアンテナを設営したりすることを指す。

しぐん

全市全郡コンテスト。All City All GunでACAG。

JARL4大

→四大コンテスト

ステー

ポールやタワーを固定する為に張るひものこと。当然ながら、結ぶ技術やしまう技術も重要。

ZKM(ぜっとけーえむ)

我らが無線工学班のOBが中心となって作ったハムクラブの略称。由来はコールサインのJO1ZKM。

zLog

コンテスト用ロギングソフトウェア。OPファイル、DAT/CFGファイル、spcファイルなどは、zlog関係の設定とか、zlogを支えるファイル群。

全国

全国と敢えて言うときには、「全国高等学校ARDF競技大会」を指すことが多い。

全日本

「全国」と混同しがちだが、全日本は、「全日本ARDF競技大会」を指す。

た行

dyson号

2009年に班員がゲットした3.5MHzARDF受信機の一つ。
→RGA号、KLX号

大漁アンテナ

釣り竿を用いた自作アンテナの愛称。

DAT/CFGファイル

→zLog

な行

21up

21MHz以上。ALLJAでは21,28,50MHz。

は行

ハイバンド

21,28MHzを指す。

発発

発動発電機の略。移動運用では必須。

反省会

コンテストの後に行う。ログの確認をして、皆が反省を述べた後、OB・顧問からの講評と続く。なお、反省会が開けないときには、反省文になる。

PTT

送信スイッチ

ビーム

アンテナの指向方向。よく飛ぶ向き。

ひげテナ

釣り竿を用いた7MHzロータリーダイポールアンテナの愛称。

ファイティングポーズ

YAFでの禁止事項の一つ。じゃれたりすると危ないので、ポーズを取った時点で顧問が飛んでくる。

振る

アンテナを回すこと。

ベンチャー

台座が銀色とか黒のちょっと左右タッチ部分が離れてて打ちやすい感じのパドル。

ホットケーキ

いつも成功するか失敗するかドキドキしてしまう、新定番メニュー。フライパンが重要であることがわかっている。

ま行

ムッシュポール

フジインダストリー製のFSPポールと呼ばれるポール。かっちんってピンが出てくるほう。の、背が低いほう。背が高いのはε(イプシロン)ポール。

茗溪号

フィールドデーコンテストARDF大会で移動する場合に使用する学校所有の車両。2006年からトヨタハイエースが1台導入され、2007年にはもう1台導入された。部活でもハイエースの人気が高まる。なお、2007年にデリカD-5も導入された。いずれにしても、限られた空間にどのようにものをのせるか、毎回試行錯誤する。

や行

四大コンテスト

JARL4大コンテスト。ALLJAコンテスト6m&Downコンテストフィールドデーコンテスト全市全郡コンテストの4つ。2012年度に悲願の全制覇を成し遂げた。

ら行

リグ(Rig)

無線機のこと。

ローバンド

3.5,7MHzのこと。

ろくだん

6m&Downコンテストのこと。

ログ(Log)

交信記録の事。

わ行

YAF(わいえーえふ)

我らが無線工学班の略称。由来はコールサインのJJ1YAF。

YAFポール

フジインダストリー製のFAPポールのこと。ピンがなくて、ネジを入れてとめるタイプ。